こちらは旧サイトのページになります。
新しいページはこちら → https://rikaclub.jp/class/class3-4
2020年6月20日 改訂
目ざまし時計、ゲームき、ビデオデッキ。身近なものの中はどうなっているのでしょうか。
自分でぶんかいして調べてみましょう。工具のつかい方のきほんもでんじゅします。
なにげなく地面にころがっている石。これはどこからやってきたのでしょう。石をじ~っと見ると、何か
わかるかもしれません。てんりゅう川でさいしゅした石で、ひょうほんをさくせいします。
甘い飲み物は好きですか?その甘さは「本物」ですか?答えは菌(きん)が知っています。
小さなにぼしにも、のうや心ぞうがあります。かいぼう結果をグラフにまとめてみましょう。
かんのうけんさにもチャレンジします。意外な新発見もあるかも?!
こせいぶつ学者のように、化石のレプリカづくりにちょうせんします。レプリカって、ただのにせもの?なんのためにつくるのでしょう。
本物の化石も発くつしますよ。
グラハムベルによって電話が発明されて140年。今では光ファイバーが世界中をめぐっています。
ところで、光ファイバーってなんだ?
紙を使って、強い橋を作ります。 たくさんおもりをのせてもこわれない形をさがしましょう。
れきだいの最高記ろくにちょうせん!
「のり」がじっけん室でつくれちゃう? ちゃんとくっついたら、せいこう!!
電池と豆電球を線でつなげばあかりがつきます。
一歩進んで、電気回路を組んでみましょう。うまくつくかな?